【過去の記録】⇒ 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
前日の寒波の影響で、登山道も後半になると4~5cmの積雪、頭上からは日差しで溶けたミゾレが落ちてきます。
当日は良く晴れ、青空と雪のコントラストが素晴らしかったです。
アイゼンの装着訓練も行い充実した山行になりました。
・参加: 8名
・天候: 晴れ
・コース:
時間に余裕があったのでコンパスを使った地図読みの勉強会も行いました。
・参加: 12名(会員 11名、ビジター 1名)
・天候: 晴天
・コース:
前半(官ノ倉山、石尊山)は天王池や急こう配などの変化が有る“軽登山”、後半(長福寺、大塚八幡神社)は幾つもの神社と集落を巡り歩く”里山歩き”を楽しむことが出来ました。
・参加: 13名(会員 11名、ビジター 2名)
・天候: 晴天
・コース:
2025年 3月20日(木・祝) 筑波山(877m)
当初、鳴神山(桐生)を予定していましたが悪天候のため急遽 筑波山へ変更しました。前日の寒波の影響で、登山道も後半になると4~5cmの積雪、頭上からは日差しで溶けたミゾレが落ちてきます。
当日は良く晴れ、青空と雪のコントラストが素晴らしかったです。
アイゼンの装着訓練も行い充実した山行になりました。
・参加: 8名
・天候: 晴れ
・コース:
筑波山神社 → 御幸ヶ原コース → 御幸ヶ原(昼食、アイゼン装着)→ 女体山 → 弁慶茶屋跡 → 白雲橋コース → 筑波山神社
![]() |
2025年 2月16(日)石砂山(いしざれやま・578m) 神奈川・相模湖南
まだ寒い時期の足慣らしとして低山の石砂山へ登りました。東海自然歩道の一部で道標も整備され登りやすい山でした。時間に余裕があったのでコンパスを使った地図読みの勉強会も行いました。
・参加: 12名(会員 11名、ビジター 1名)
・天候: 晴天
・コース:
JR藤野駅(トイレ利用)⇒ 伏馬田入口バス停 ⇒ 石砂山登山口 ⇒ 伏馬田分岐 ⇒ 石砂山 頂上(昼食)
⇒ 舗装道へ出て少し下った所にトイレ有り(冬は水が出ないが使用は可能)⇒ 篠原の里駐車場
![]() |
![]() |
2025年 1月19日(日)官ノ倉山(344m) 埼玉・秩父
埼玉県にあり標高は低いが急な登下降や鎖場、広葉樹林山麓には由緒ある寺社と山歩きの楽しさがコンパクトに詰まった官ノ倉山へ行ってきました。前半(官ノ倉山、石尊山)は天王池や急こう配などの変化が有る“軽登山”、後半(長福寺、大塚八幡神社)は幾つもの神社と集落を巡り歩く”里山歩き”を楽しむことが出来ました。
・参加: 13名(会員 11名、ビジター 2名)
・天候: 晴天
・コース:
三光神社 → 官ノ倉峠 → 官ノ倉山 → 石尊山(昼食)→ 北向不動 → 長福寺 → 大塚八幡神社 → 小川町駅
![]() |